「令和」が始まって数年経ちますが、書類やメールでアルファベット入力をする際、ふと手が止まってしまうことはありませんか?
「あれ、『令和』って、”Reiwa”? それとも “Leiwa”? どっちが正しいんだっけ…?」
特に「R」と「L」は、日本人にとって永遠のテーマともいえる発音・表記の悩みどころ。一度迷い始めると、自信がなくなってしまいますよね。
でも、ご安心ください。これには明確なルールが存在します。
この記事では、
- 【結論】「令和」の正しいアルファベット表記
- なぜ”R”なの?すべての謎を解くカギ「ヘボン式ローマ字」とは
- 【発音レッスン】”R”と”L”、舌の動きはこう違う!
- 【私の体験談】海外で日本語が通じなかった話
- 他の元号や日本語の実例集
などを分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、もう二度と「令和」のスペルで迷うことはありません。自信を持って使えるようになりましょう!
【結論】「令和」の正しいアルファベット表記は “Reiwa” です!
まず、はっきりとした結論から。「令和」の正式なアルファベット表記は “Reiwa” です。
ニュースや公的な文書、海外向けの日本の紹介など、あらゆる場面でこの表記が使われています。では、なぜ “Leiwa” ではなく “Reiwa” なのでしょうか?その謎を解くカギは、私たちが小学校で習った「ローマ字」のルールに隠されています。
💡 なぜ”R”なの?謎を解くカギは「ヘボン式ローマ字」
「なぜ『らりるれろ』は “RA, RI, RU, RE, RO” なの?」と考えたことはありませんか?その答えが、「ヘボン式ローマ字」という表記ルールです。
ヘボン式ローマ字とは?
明治時代に、アメリカ人宣教師のジェームス・カーティス・ヘボンさんが考案した、日本語を英語の発音に近づけて表記するためのルールです。分かりやすさから、現在では日本のパスポートの名前表記や、駅名・地名の表示など、公的な場面で標準的に使われています。
このヘボン式ローマ字では、「ら行」は以下のように定められています。
ら (ra) り (ri) る (ru) れ (re) ろ (ro)
このルールに則っているため、「令 (REI)」と「和 (WA)」を合わせて、“Reiwa” と表記するのが正しい、というわけなのです。
🗣️【発音レッスン】”R”と”L”、舌の動きはこう違う!
表記のルールは分かりましたが、ネイティブのような発音も気になりますよね。ここでは「R」と「L」の決定的な違いを、「舌の動き」に注目して解説します。
Rの発音:「舌をどこにもつけずに、奥に引く」
日本語の「らりるれろ」に近い音ですが、英語の「R」はもっと奥深い音です。
- まず、唇を少し丸めて「う」の形を作ります。
- 舌先を、口の中のどこにも触れないように、少し持ち上げて喉の奥の方へ引きます。
- その状態から「アー」と声を出すと、こもったような「R」の音になります。
この音を意識しながら「Reiwa」と言うと、よりネイティブらしい発音に近づきます。
Lの発音:「舌先を、上の歯の裏につける」
こちらは日本語にはない音で、意識しないと難しい発音です。
- 舌先を、上の前歯の付け根あたりに「ピッ」としっかりとくっつけます。
- その状態から、舌を弾くように離しながら「アー」と声を出すと、クリアな「L」の音になります。
“Light” や “Look” といった単語を言う時の舌の動きをイメージしてみてください。「Leiwa」と言ってしまうと、この音になってしまいます。
😅【私の体験談】海外で日本語が通じなかった話
この「R」と「L」の違い、私も海外で痛感した経験があります。
海外の友人に日本の美味しい食べ物を紹介しようと、「Ramen (ラーメン)」の話をした時のこと。私は日本語の感覚で、舌先を弾くような「L」に近い発音で「ラーメン」と言ってしまいました。すると、友人たちは首を傾げるばかりで、全く通じません。
そこで、先ほどの「R」の発音を意識して、舌を奥に引くように「ゥラーメン」と少し大げさに言ってみたところ、「Oh, Ramen! I love Ramen!」と、やっと分かってもらえたのです!
この経験から、アルファベット表記のルールだけでなく、発音の仕方を意識することの大切さを学びました。”Reiwa” も、この「R」を意識するだけで、きっと伝わり方が変わってきますよ。
📖 他の元号や日本語も見てみよう!ヘボン式の実例集
この「ヘボン式」のルールは、「令和」だけでなく、他の元号や私たちが普段使う日本語にも適用されています。
- ✅ 明治 → Meiji
- ✅ 大正 → Taisho
- ✅ 昭和 → Showa
- ✅ 平成 → Heisei
また、おなじみの言葉も見てみましょう。
- ✅ ありがとう → Arigato
- ✅ さようなら → Sayonara
- ✅ 空手 → Karate
このように見てみると、ヘボン式ローマ字が私たちの身の回りで標準的に使われていることがよく分かりますね。
まとめ:もう迷わない!自信を持って”Reiwa”を使おう
最後に、この記事のポイントをまとめます。
【「令和」のアルファベット表記 ポイントまとめ】
- ✔️ 正しい表記は “Reiwa”。
- ✔️ 理由は、パスポートなどにも使われる「ヘボン式ローマ字」のルールに基づいているから。
- ✔️ “R”は「舌を奥に引く」、”L”は「舌を前歯の裏につける」という決定的な違いがある。
これで、もう「令和」のアルファベット表記に迷うことはありませんね!
日常のふとした疑問も、その理由を知ることで、より深く理解でき、自信につながります。ぜひ、これからは自信を持って “Reiwa” を使ってみてください!