簡単!パリパリしないモナカアイスをパリパリ感を復活させる方法

料理・レシピ

少し暑くなって今日この頃ですが、アイスが食べた〜〜〜い!!!

そんな時についつい買ってしまうのがモナカアイス!!

モナカアイスの醍醐味といえば、あの「パリパリ食感」ですよね。

しかし、時間が経つとモナカ部分がしっとりしてしまい、あの感動的な食感が失われてしまうことも。

特に、人気の「チョコモナカジャンボ」は、パリパリのモナカと分厚いチョコの組み合わせが魅力ですが、うっかり冷凍庫で長く保存してしまったり、買ってからすぐ食べなかったりすると、残念なことに……。

そこで今回は、「モナカアイスをオーブンでパリパリに復活させる方法」をご紹介します!家庭で簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。

私はこの方法を知ってからはいつもパリパリのモナカアイスが食べられるようになったので重宝しています。

 

1. モナカアイスのパリパリ感が失われる原因とは?

まずはそもそも、モナカアイスがしっとりしてしまう原因ってなんなのかと調べてみると主な原因が以下の2つであることがわかります。

 

① 湿気の影響

モナカ部分が湿気を吸収してしまうと、せっかくのパリパリ感がなくなってしまいます。

冷凍庫の開閉が多いと温度変化によってアイスが少し溶け、それが再凍結すると水分を含んでしっとりしてしまうのです。

特に夏場は、冷凍庫の開閉が頻繁になりやすいため注意が必要です。湿気対策をしっかりしないと、せっかくのモナカが台無しになってしまいます。

 

② 圧力でつぶれる

アイスを冷凍庫の中で他の食品と一緒にぎゅうぎゅうに詰め込んでいると、モナカ部分が圧力で潰れ、結果的にパリパリ感が失われてしまいます。

また、冷凍庫内の霜がついてしまった場合も要注意。霜がモナカアイスの包装についてしまうと、それが溶けてしっとりする原因にもなります。

こうした問題を防ぐには、適切な保存方法を実践することが大切です。

このほかにも買ったタイミングやお店の入荷して購入するまでの期間でパリパリしていたものがシナシナになっている可能性もあるので、入荷してすぐのモナカアイスを手に入れることができれば自然な状態でパリパリのモナカの状態で食べられますね。

 

2. 冷凍庫での適切な保存方法

保存のコツ

  1. できるだけ冷凍庫の奥に置く
    • 冷凍庫の開閉時の温度変化を最小限に抑えるため、奥に置きましょう。
  2. 密閉袋やタッパーに入れる
    • 冷凍庫の乾燥や湿気から守るため、ジップロックや密閉容器に入れて保存するのがベストです。
  3. 他の食品とくっつけずに単体で置く
    • モナカ部分が圧力で潰れないよう、重ねずに置きましょう。
  4. 長期保存を避ける
    • モナカアイスはできるだけ早めに食べるのがベスト。長期間保存すると、モナカのパリパリ感が失われやすくなります。

 

保存のコツを少しだけ見直すだけでもモナカのパリパリ感を維持させることができるので、間違った保存方法をしていないか見直してみるといいですね。

 

3. オーブンでパリパリに復活させる方法

保存方法や状態を見直してもパリパリしていないって場合はこの技を使えばモナカアイスがパリパリの食感で楽しむことができるようになります。

この方法は簡易なオーブントースターを使ってできる技なので再現性も非常に高くておすすめです。

 

方法

  1. オーブンを30秒ほど温める
    • 予熱をしっかりすることで、短時間でモナカをパリッと仕上げます。
  2. モナカアイスを包まずそのままの状態で入れる
    • ラップなどで包むと蒸気で逆にしっとりしてしまうため、何も包まずに入れましょう。
  3. 20秒ほど加熱する
    • 温めすぎると中のアイスが溶けてしまうため、慎重に加熱しましょう。
  4. 取り出したら少し置いてから食べる
    • 熱が落ち着いたら食べると、モナカのパリパリ感が戻っています!

 

個人的なこの時の一番のコツとしては、モナカアイスの中をできるだけ溶かしたくない方は、温める時間を多くしすぎないというところはとても大事なので、注意して試してみてくださいね。

 

4. さらに美味しくするアレンジアイデア

モナカアイスはそのまま食べても美味しいですが、アレンジを加えることでもっと美味しく食べれかも。以下のアイディアを参考モナカアイスのアレンジも試してみてください。

 

  1. フライパンでバター焼き
    • バターを敷いたフライパンでモナカアイスを軽く焼くと、香ばしい風味が加わり新感覚スイーツに!
  2. 冷凍庫で一度凍らせ直す
    • 一度溶けかけたアイスをもう一度しっかり冷やすことで、チョコのパリパリ感を多少復活させることも可能。
  3. アイスサンドにする
    • クラッカーやクッキーで挟んで食べると、違った食感が楽しめます。

この中でもフライパンで焼いてこんがりさせて食べるのは特におすすめです!!!!

 

市販のモナカアイスの種類によるパリパリ技の違いを一番感じられたのは??

日本にはさまざまなモナカアイスがあります。

  • チョコモナカジャンボ(森永)
  • モナ王(ロッテ)

モナカアイスの定番であるこの2種で試してみましたが、私は特にこのパリパリ技が有効に感じたのが、チョコモナカジャンボ(森永)さんの製品がパリパリ感がよりよくなった気がしています。

それぞれ特徴が違うので、食べ比べてみるのも楽しいですね。

 

6. まとめ

モナカアイスのパリパリ感を楽しむためには、適切な保存方法と復活テクニックを知っておくことが大切ですね。

特に湿気や圧力による影響を防ぐための工夫をすることで、長時間経ってもできるだけ美味しい状態を保つことができます。

それだけではなく、モナカアイスの種類や特徴についても理解を深めることで、より一層その魅力を味わうことができます。

また、ちょっとしたアレンジを加えることで、さらに美味しさをアップさせることも可能です。

オーブンを使った復活方法を試すことで、まるで買ったばかりのような食感を取り戻せるだけでなく、新しい食べ方を発見するきっかけにもなるでしょう。

再現性も簡単な方法なのでぜひ気軽に試してパリパリのモナカアイスを楽しみましょう!!!

おさらい

✅ 冷凍庫の保存方法を見直す(湿気や温度変化を防ぐ)
✅ オーブンで低温加熱(表面をカリッと仕上げる)
✅ アレンジを楽しむ(バター焼きやアイスサンドもおすすめ)
✅ モナカアイスの歴史や種類を知る

ぜひ、あなたのお気に入りの食べ方を見つけて、モナカアイスの魅力を存分に味わってください!

 

 

タイトルとURLをコピーしました