眼鏡がいつも曇って困る。メガネが曇る原因と予防方法

ライフハック

寒暖の差が強いと眼鏡がいつも曇って困る・・・・。

私はメガネを愛用していますが、寒暖の差が激しい(室内から室外)に出た時や、エアコンや冷暖房の部屋から外に出た時などには眼鏡が曇って見えな行くなることがあります。

曇りが気になると、視界が悪くなって危険を感じることもあるため、とっても不便で困ります・・・。

今回は、メガネが曇る原因と、その予防法として市販品を使った対策方法をご紹介します。

メガネが曇る原因

メガネのレンズが曇る原因は主に以下の2つに分けられます。

主な原意は温暖の際による原因が主な要因です。

 

温度差による結露

寒い場所から暖かい場所に移動したときや、息を吐いたときにメガネのレンズに温度差が生じると、空気中の水分がレンズ表面に付着して曇ります。この現象は、特に冬季に見られます。

 

湿度が高い環境

湿度の高い環境でも、メガネのレンズは曇りやすくなります。汗や湿気がレンズ表面に付くことで、視界がぼやけてしまいます。

 

これらの原因が重なると、曇りがさらにひどくなり、視界が不安定になるため、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

メガネが曇るのを防ぐ市販品

市販されている曇り止め製品を活用することで、簡単に曇りを防止できます。いくつかの製品とその使い方を紹介します。

 

曇り止めスプレー

曇り止めスプレーは、メガネに吹きかけて擦り込むことで、レンズに薄い保護膜を作り、曇りを防いでくれます。使い方は簡単で、スプレーを均等に吹きかけた後、柔らかい布で軽く拭き取るだけ。多くの製品は持ち運びにも便利な小型サイズで、外出先でも使いやすいのが特徴です。

 

曇り止めクロス

曇り止めクロスは、レンズに直接擦り付けることで、曇り止め効果を発揮する布です。繰り返し使用できるので、長期的にコストパフォーマンスが良く、持ち運びにも便利です。スプレーと違って、クロス自体に曇り止め成分が染み込んでいるため、手軽に使用できる点が魅力です。

 

曇り止めジェル

曇り止めジェルは、メガネのレンズに少量を塗布し、軽く拭き取ることで曇りを防止します。ジェルタイプは他の方法と比較して効果が長続きすることが多いため、特に長時間使用する際に便利です。

 

曇り止めシート

シートタイプの曇り止めも市販されています。これらは使い捨てで、1回使うごとに新しいものに取り替える必要がありますが、持ち運びやすく、バッグに常備しておくことができるので便利です。

 

その他の曇り止め対策

市販品以外にも、いくつかの簡単な方法でメガネの曇りを防ぐことができます。

 

メガネのフィット感を調整する

鼻パッドや耳掛け部分を調整して、メガネと顔の間に空気の流れを作ると、曇りにくくなります。特にマスクを着用している場合、メガネの上部に隙間を作ると、曇りにくくなることがあります。

 

マスクを工夫する

マスクを着用する際、上部の部分をしっかりと顔にフィットさせることで、息が上に抜けるのを防ぎ、メガネの曇りを軽減できます。マスクの内側に紙やテープを貼って密閉感を高める方法も有効です。

 

おすすめのメガネ曇り対策アイテムは???

私のおすすめするメガネの愛用するアイテムはこちらの

このアイテムはジェル状の液体になっていて、テッシュに液体を米粒程度つけてからメガネに塗り込んで、乾いた布で軽く拭き取れば準備OKです。

これを塗ってから6時間程度は曇りにくくなるので個人的におすすめできるアイテムです。

こちらはネットショップや近所の小売店などでも販売されているので手に入れやすい製品です

 

まとめ

メガネの曇りは、日常生活において不便に感じることが多い問題ですが、市販品を活用することで簡単に対策できます。

曇り止めスプレー、クロス、ジェルなど、さまざまな製品があり、それぞれの用途や状況に応じて使い分けることができます。

メガネが曇って困っている方は、ぜひ自分に合った予防法を試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました