【マイナ免許証】とは?3つのタイプとその条件、メリットとデメリットを詳しく解説

生活
この記事は約6分で読めます。

「運転免許証とマイナンバーカード、一つになったら楽なのに…」

そう思ったことはありませんか?その未来が、もうすぐ現実になります。

2024年度末から、ついに運用が開始される**「マイナ免許証(運転免許証とマイナンバーカードの一体化)」**。ニュースで耳にしたことはあっても、「一体何がどう変わるの?」「手続きは面倒?」「そもそも、やらないとダメなの?」と、具体的な内容はよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。

実はこの制度、私たちの暮らしの利便性を大きく向上させる可能性を秘めている一方で、知っておくべき注意点も存在します。

この記事では、

  • 💳【超基本】マイナ免許証とは?30秒でわかる正体と目的
  • 🤔【最重要】いつから始まる?そして「義務」なの?
  • ✨【完全解説】一体化後の3つの選択肢とメリット・デメリット
  • 🙋‍♀️【私の視点】で、結局私は一体化するべき?
  • ❓【Q&A】紛失したら?申請方法は?素朴な疑問をまるっと解決

など、新しい「マイナ免許証」に関するあらゆる情報を、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説していきます。正しい知識を身につけて、あなたにとって最適な選択をしましょう!

【超基本】マイナ免許証とは?30秒でわかる正体と目的

まず、マイナ免許証とは何か、簡単におさらいしましょう。

マイナ免許証の正体

これは、新しいカードが発行されるわけではなく、あなたの**マイナンバーカードのICチップ内に、運転免許証の情報を記録する**制度のことです。これにより、マイナンバーカードが運転免許証の役割も果たすようになります。

目的は?

目的は、国民の利便性向上です。免許証の更新手続きをオンライン化したり、引越し時の住所変更手続きを一本化したりと、様々な行政手続きのデジタル化と効率化を目指しています。

【最重要】いつから始まる?そして「義務」なの?

次に、最も重要なポイントを2つ、正確にお伝えします。

  • 開始時期:警察庁の発表によると、2024年度末(令和6年度末=2025年3月末)から運用が開始される予定です。
  • 一体化は義務?:いいえ、義務ではありません。一体化するかどうかは、国民一人ひとりが選べる**「任意」**の制度です。

「更新時に強制的に一体化させられる」という情報も一部で見られますが、それは誤りです。安心してくださいね。

【完全解説】一体化後の3つの選択肢とメリット・デメリット

マイナ免許証の制度が始まると、私たちは、免許証の持ち方について、以下の3つの選択肢から選ぶことになります。

選択肢 概要 こんな人におすすめ
① 従来通り、運転免許証のみを使い続ける 一体化の申請はせず、これまで通り運転免許証カードだけを使う。 新しい手続きが面倒な人、マイナンバーカードを持ち歩きたくない人
② 一体化して、両方のカードを持つ 一体化の申請をし、マイナンバーカードと運転免許証カードの両方を携帯する。 一体化のメリットは享受したいが、カード紛失などが不安な人
③ 一体化して、マイナカードに一本化する 一体化の申請後、運転免許証カードは返納。マイナカード1枚で完結させる。 持ち歩くカードを1枚でも減らしたい、ミニマリストな人

メリット編:一体化で暮らしはどう変わる?5つの嬉しいこと

  1. 持ち運ぶカードが1枚減る
    究極的には、お財布の中のカードを1枚減らせます。身分証明書もマイナンバーカード1枚で済む場面が増えるでしょう。
  2. 更新時のオンライン講習が受講可能に
    優良運転者などを対象に、これまで免許センターなどに出向く必要があった更新時講習が、オンラインで受講できるようになります。これは大きな時間短縮です。
  3. 引越し時の住所変更がワンストップに
    市区町村の役所で転居手続きをする際に、マイナンバーカードを提出すれば、新しい住所が運転免許証情報にも自動的に反映されます。警察署へ行く手間がなくなります。
  4. 自宅で免許情報を確認できる
    マイナポータルを通じて、自宅のPCやスマホから、いつでも自分の免許情報を確認できるようになります。
  5. 将来的なサービス拡充への期待
    レンタカーの利用や、様々な行政手続きが、マイナンバーカード一つでよりスムーズになる未来が期待されています。

デメリット編:知っておくべき4つの懸念点

  1. 紛失時のリスクが集中する
    マイナンバーカードを1枚紛失しただけで、個人番号と運転免許という2つの超重要情報を同時に失うことになります。再発行手続きも、それぞれ行う必要があります。
  2. 常に携帯する義務と提示の問題
    運転中は、不携帯とならないよう、マイナンバーカード(または従来の免許証)を常に携帯する義務があります。また、警察官による提示要求の際に、ICチップの情報を読み取るための専用端末が必要になります。
  3. 暗証番号を忘れると手続きが滞る
    一体化の申請時や、各種手続きの際には、マイナンバーカードに設定した暗証番号(4桁と6~16桁の2種類)の入力が求められます。忘れてしまうと、手続きが進められません。
  4. 導入初期の混乱の可能性
    新しい制度のため、導入初期は行政窓口や警察での対応に、多少の混乱や遅延が生じる可能性も考えられます。

🙋‍♀️【私の視点】で、結局私は一体化するべき?

様々なメリット・デメリットがありますが、「じゃあ、あなたならどうする?」と聞かれたら、私はこう考えます。

ガジェット好きで、新しいサービスは積極的に試したい私としては、一体化のメリットは非常に魅力的です。特に、引越しが多いので「住所変更のワンストップ化」は喉から手が出るほど欲しい機能です。

しかし、同時に、紛失時のリスクや、導入初期の現場の混乱も少し気になります。

そこで、私の個人的な戦略としては、「開始直後には飛びつかず、まずは『②一体化して、両方のカードを持つ』から始める」です。

これで一体化のメリットを享受しつつ、万が一マイナンバーカードを忘れたり紛失したりしても、従来の免許証カードがあるので安心です。そして、世の中の制度が完全に落ち着き、スマホだけで免許の確認ができるような未来が来たら、その時に初めて免許証カードを返納し、「③一本化」に移行する。これが、最も賢明でリスクの少ない選択だと考えています。

❓【Q&A】マイナ免許証の素朴な疑問

Q1. 申請はどこでするの?
A. 免許の更新や新規取得のタイミングで、運転免許センターや警察署の窓口で行うことになる見込みです。その際、マイナンバーカードと暗証番号が必要になります。
Q2. マイナンバーカードを持っていない場合は?
A. 一体化はできません。まずは、お住まいの市区町村でマイナンバーカードの交付申請を行う必要があります。
Q3. ゴールド免許の場合は、マイナンバーカードを見れば分かるの?
A. はい、ICチップ内に優良運転者区分(ゴールド免許かどうか)の情報も記録されます。警察官が端末で読み取ることで、その情報を確認できます。

まとめ:あなたのライフスタイルに合った選択を

マイナ免許証は、私たちの暮らしをより便利にする大きな一歩です。しかし、新しい制度にはメリットだけでなく、注意すべき点も必ず存在します。

一番大切なのは、情報を正しく理解し、他人の意見に流されるのではなく、あなた自身のライフスタイルや価値観に合った選択をすることです。

この記事を参考に、「自分ならどの選択肢が一番しっくりくるか」をじっくり考えてみてください。そのための情報提供ができていれば、これほど嬉しいことはありません。

タイトルとURLをコピーしました