先日、作業環境を快適にするために新しいPCモニターを新調しました!画面はキレイだし、リフレッシュレートも高くて大満足。しかし、その影で一つ問題が…。
「…あれ、この古いモニター、どうやって処分すればいいんだろう?」
あなたも、不要になったモニターの処分方法で困った経験はありませんか?物が大きいので、捨てるにも一苦労ですよね。
実は、PCモニターは法律で処分方法が定められており、普通の「粗大ゴミ」として捨てることはできないんです。
この記事では、
- PCモニター処分の基本ルール「PCリサイクル法」とは?
- 【目的別】6つの処分方法をメリット・デメリットと共に解説
- 売る前に!データ消去や付属品の確認ポイント
- 【体験談】私が実際に古いモニターを処分した方法
などを、私の体験も交えながら分かりやすく解説していきます。正しい知識を身につけて、自分に合った最適な方法でモニターをスッキリ処分しましょう!
📜【重要】大前提!PCモニターは「粗大ゴミ」では捨てられません
まず最初に知っておくべき最も重要なことは、PCモニターは「資源有効利用促進法(通称:PCリサイクル法)」の対象だということです。
これは、限りある資源を有効活用するため、メーカーによる回収・リサイクルが義務付けられている制度です。そのため、自治体の粗大ゴミ収集には基本的に出せません。(※一部自治体では別途回収ボックスなどを設けている場合もあります)
「知らずに粗大ゴミで出してしまった…」なんてことにならないよう、これから紹介する方法の中から、適切な処分方法を選びましょう。
💡 処分方法を決める前の2つのチェックポイント
どの方法で処分するか決める前に、お持ちのモニターの状態をチェックしておきましょう。
- 正常に動作するか?
画面が映るか、ドット抜けや大きな傷はないかを確認します。まだ使える状態なら「売る」「譲る」という選択肢が生まれます。 - 付属品は揃っているか?
電源ケーブル、接続ケーブル(HDMI、DisplayPortなど)、説明書、元の箱などがあると、売却時に有利になります。
⚠️売る・譲る前の注意点
最近のモニターには、個人設定やアカウント情報を保存できる機種もあります。トラブルを避けるためにも、処分前には必ずモニターを「工場出荷状態(初期化)」に戻しておきましょう。
🗺️【目的別】PCモニターの処分方法 完全ガイド6選
モニターの状態が確認できたら、いよいよ処分方法を選びます。あなたの目的に合わせて最適な方法を見つけてください。
①【お金にしたい人向け】フリマアプリ・ネットオークション
手間をかけても、少しでも高く売りたい方におすすめなのがこの方法です。
- メリット:自分で価格設定できるため、リサイクルショップより高値で売れる可能性がある。
- デメリット:写真撮影、説明文の作成、梱包、発送など、全て自分で行う手間がかかる。送料も高額になりがち。
- ポイント:メルカリやYahoo!オークションなどが定番。「梱包・発送たのメル便」のようなサービスを使えば、梱包の手間を省けます。
②【手軽にお金にしたい人向け】リサイクルショップ・PC買取専門店
持ち込むだけなので、フリマアプリより手軽にお金にしたい場合に最適です。
- メリット:その場で査定・現金化できる。梱包や発送の手間がない。
- デメリット:フリマアプリに比べて買取価格は安くなる傾向がある。古い機種や状態が悪いと買取不可の場合も。
- 店舗例:ハードオフ、セカンドストリート、ソフマップ、パソコン工房など。出張買取や宅配買取を行っているお店もあります。
③【法律通りに正しく処分】メーカーに回収してもらう
壊れていて売れないモニターを、最も正しく処分する方法です。
【PCリサイクルマーク】のシールがモニターに貼ってあるか確認しましょう。
- マークがある場合:購入価格にリサイクル料金が含まれているため、無料で回収してもらえます。
- マークがない場合:別途、リサイクル料金(3,000円~4,000円程度)を支払う必要があります。
申し込みは各メーカーのウェブサイトか、法律に基づいてPCのリサイクルを推進している「一般社団法人 パソコン3R推進協会」の公式サイトから行えます。申し込み後、ゆうパックの伝票が送られてくるので、自分で梱包して郵便局に持ち込むか、集荷を依頼します。
④【買い替えと同時に処分】家電量販店で引き取ってもらう
新しいモニターを買うタイミングなら、この方法が一番スムーズです。
- メリット:購入と処分が一度で済むので手間が少ない。
- デメリット:引き取りに料金がかかる場合が多い(1,000円~2,000円程度)。店舗によっては、自社で購入した製品でないと引き取ってくれないことも。
- ポイント:大手家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダデンキなど)の多くが対応しています。
⑤【社会貢献したい人向け】NPO法人などに寄付する
まだ使えるモニターを、誰かの役に立ててほしいと考える方向けの選択肢です。
- メリット:社会貢献ができる。処分費用がかからない場合がある。
- デメリット:送料は自己負担になることが多い。寄付先を自分で探す必要がある。
- 探し方:「PC 寄付」「モニター 寄付」などで検索すると、募集している団体が見つかります。
⑥【とにかく手間をかけたくない人向け】不用品回収業者に依頼する
モニター以外にも処分したいものがたくさんある場合に便利です。
- メリット:自宅まで回収に来てくれる。他の不用品とまとめて処分できる。日時の都合をつけやすい。
- デメリット:費用が比較的高額になる可能性がある。業者選びを間違うとトラブルになることも。
- 注意点:必ず「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得ている正規の業者を選びましょう。無許可の業者に依頼すると、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
🙋【体験談】ちなみに私はこの方法で処分しました!
選択肢がたくさんあって悩みますよね。参考までに、今回私が選んだ方法をお話しします。
私の古いモニターは5年ほど使いましたが、まだ正常に動作する状態でした。そこで、②のリサイクルショップ(近所のハードオフ)に持ち込むことにしました。
理由は、フリマアプリの梱包・発送が面倒だったことと、すぐに手放したかったからです。
事前にホコリを拭き、付属品のケーブル類もまとめてお店へ。査定の結果、買取価格は1,500円でした!正直、もっと安いか0円も覚悟していたので、ちょっとしたお小遣いになって嬉しかったです。
待ち時間も15分ほどで、その場で現金を受け取れたので、個人的にはこの手軽さが大正解でした。
まとめ:自分に合った方法で、正しくモニターを処分しよう
最後に、PCモニターの処分方法を目的別にまとめます。
こんな人におすすめ | 最適な処分方法 |
---|---|
手間をかけても高く売りたい | フリマアプリ・ネットオークション |
手軽にお金にしたい | リサイクルショップ・PC買取専門店 |
正しく・確実に処分したい(壊れたモニター) | メーカーの回収プログラム |
買い替えと同時に処分したい | 家電量販店の引き取りサービス |
誰かの役に立ちたい | NPO法人などへの寄付 |
とにかく楽に、他の物も一緒に処分したい | 不用品回収業者 |
PCモニターの処分方法は、思った以上に選択肢がありますね。
大切なのは、法律やルールを守りつつ、自分のモニターの状態やライフスタイルに合った方法を選ぶことです。この記事を参考に、あなたにとって最適な処分方法を見つけてください!