2025年の土用の丑の日はいつ?スーパーのうなぎを格上げする美味しい温め方と豆知識

暮らしを豊かにする豆知識・行事
この記事は約6分で読めます。

夏の訪れを感じさせる、あの香ばしい香り…。

そう、日本の夏の風物詩「土用の丑の日」です!

毎年この時期になると、スーパーの店頭にうなぎがずらりと並び始め、うなぎ好きの私は「今年もこの季節が来たか!」と心が躍ります。

「土用の丑の日」は、夏の暑さを乗り切るためにうなぎを食べる、日本の素晴らしい食文化ですが、「2025年はいつ?」「そもそも、なんでうなぎを食べるようになったの?」と、その由来や意味を少し知るだけで、いつものうなぎが何倍も美味しく感じられるはずです。

この記事で、一緒に見ていくこと

  • 【2025年版】夏の土用の丑の日はいつ?(一の丑・二の丑)
  • 知って楽しい!関東風と関西風のうなぎの違い
  • 【私のイチオシ】スーパーのうなぎを格上げする「極上の温め方」
  • うなぎ以外の夏バテ対策スタミナ食アイデア

土用の丑の日を120%楽しむための情報を、私のうなぎ愛も交えながら、分かりやすくお伝えしていきますね!

📅【2025年】夏の土用の丑の日は、7月の2回!

まずは皆さんが一番気になる日付から。実は「土用」も「丑の日」も、夏だけではないんです。四季それぞれに存在します。

【2025年 土用の丑の日一覧】

  • :1月26日(日)
  • :4月26日(土)
  • :7月19日(土)【一の丑】、7月31日(木)【二の丑】
  • :10月23日(木)

一般的に「土用の丑の日」として広く知られているのは、やはり夏バテ防止が気になる夏の土用の丑の日ですね。2025年の夏は2回チャンスがあるので、どちらかで楽しむもよし、両方楽しむもよし。今からカレンダーに印をつけておきましょう!

そもそも「土用の丑の日」ってどんな日?

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前、約18日間の「季節の変わり目」の期間のこと。そして「丑の日」は、日付を昔の十二支(子、丑、寅…)で数えたときの「丑」に当たる日です。

つまり、「季節の変わり目で体調を崩しやすい時期(土用)に、栄養のあるものを食べて元気に乗り切ろう!」というのが、この習慣の根底にある、昔の人の優しい知恵なんですね。

🤔 なぜうなぎ?平賀源内だけじゃない本当の理由

では、なぜ数ある食べ物の中から「うなぎ」が主役になったのでしょうか。

最も有名なのは、江戸時代の学者であり発明家でもあった平賀源内のアイデア説です。夏に売上が落ちて困っていたうなぎ屋のために、「本日、土用丑の日」というキャッチコピーを考案し、これが大ヒットしたという話はあまりにも有名ですね。

しかし、うなぎが選ばれた理由はそれだけではありません。実は、それよりずっと昔の奈良時代の歌集『万葉集』にも、夏痩せした友人に対して「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに良しといふものぞ鰻捕り食せ(いしまろに われものもうす なつやせに よしというものぞ むなぎとりめせ)」という歌が残っています。これは「夏痩せにはうなぎが良いらしいから、捕って食べなさい」という意味で、うなぎが古くから滋養に良い食べ物として知られていた証拠です。

ビタミンAやB群などが豊富だと言われるうなぎは、まさに夏を乗り切るのにうってつけの食材。平賀源内のアイデアは、古くからの人々の知恵と結びついた、見事なマーケティング戦略だったと言えるでしょう。

あなたはどっち派?関東風 vs 関西風の違い

一口に「うなぎの蒲焼き」と言っても、実は地域によって調理法が大きく異なります。私は関東出身なのでふわっとしたうなぎに馴染みがありますが、関西のパリッとしたうなぎも大好きです。あなたはどちらがお好みですか?

ポイント 関東風 関西風
さばき方 背開き 腹開き
調理工程 白焼き → 蒸す → タレ焼き 蒸さずに地焼き
食感・味わい ふわっと柔らかく、とろけるような食感 パリッとした皮の香ばしさと、力強い旨味

武士の町だった江戸では「腹開き=切腹」を連想させるため背開きになった、商人の町だった大阪では腹を割って話すことから腹開きが好まれた、などさばき方一つにも面白い説があります。機会があれば、ぜひ両方を食べ比べてみてくださいね。

🏠【私の体験談】スーパーのうなぎを格上げ!我が家の極上うな丼

「お店のうなぎは美味しいけど、お値段が…」と、スーパーで蒲焼きを買う方も多いですよね。私もその一人です!でも、ご安心ください。ひと手間かけるだけで、スーパーのうなぎが驚くほど美味しくなるんです。

私がスーパーで選ぶ時の小さなコツ

まず、美味しいうなぎを選ぶコツから。私がいつもチェックするのは、「身の厚み」「皮の焼き色」です。なるべく身がふっくらとしていて、皮にしっかりと焼き色がついているものを選ぶと、温め直した時に香ばしさが出やすい気がします。

プロ直伝!ふわふわ復活の温め方

これが一番の重要ポイント!買ってきたうなぎを、ただレンジで温めるだけではもったいないですよ!

【我が家の極上うなぎ温め術】

  1. うなぎの蒲焼きの表面についているタレを、キッチンペーパーで軽く拭き取るか、流水でさっと洗い流します。(タレが焦げ付くのを防ぐためです)
  2. フライパンにアルミホイルを敷き、うなぎの皮目を下にして置きます。
  3. 料理酒を大さじ1杯ほど全体に振りかけます。これがふっくらさせる魔法です!
  4. 蓋をして、弱火で3~5分、日本酒の香りが立つまでじっくりと蒸し焼きにします。
  5. 蓋を取り、付属のタレをかけて少し煮絡めたら完成!香ばしい匂いがキッチンに広がります。

この「料理酒で蒸し焼き」にする工程で、うなぎの身が驚くほどふわっふわに、そして皮は香ばしく仕上がります。ぜひ試してみてください!

炊きたてのご飯に乗せ、山椒をたっぷりかければ、お店に負けない「我が家の極上うな丼」の完成です。最後はお出汁をかけて「ひつまぶし風」にするのも最高ですよ。

💡 うなぎ以外も!「う」のつく食べ物で楽しむ丑の日

「うなぎは少し苦手…」「今年はちょっと節約したい」という方も大丈夫。丑の日に「う」のつくものを食べると夏負けしない、という風習もあります。うなぎ以外にも、夏を乗り切るための美味しい食べ物はたくさんありますよ。

  • 牛肉(うし):まさに「丑」そのもの。焼肉や牛丼でスタミナ満点!
  • うどん:つるっと食べやすく、食欲がない時でもおすすめ。冷たいぶっかけうどんも良いですね。
  • 梅干し(うめぼし):クエン酸が豊富と言われ、さっぱりと食べられます。おにぎりの具にもぴったり。
  • 瓜(うり):きゅうり、すいか、ゴーヤなど。体の熱を冷ますと言われる夏野菜で、水分補給にもなります。

※これらは昔からの食文化や言い伝えに基づくもので、特定の健康効果を保証するものではありません。体調が優れない場合は、専門の医療機関にご相談ください。

まとめ:日本の食文化を楽しみ、元気に夏を乗り切ろう!

土用の丑の日について、色々と見てきましたが、いかがでしたでしょうか?最後に、この記事のポイントを軽く振り返ってみましょう。

  • 2025年の夏の土用の丑の日は7月19日(土)と7月31日(木)の2回!
  • うなぎを食べるのは、江戸時代の平賀源内のアイデアと、古来からの夏バテ対策の知恵が合わさった習慣。
  • 関東風は「ふわとろ」、関西風は「パリふわ」。調理法の違いも楽しみたい。
  • スーパーのうなぎも、料理酒で蒸し焼きにするだけで格段に美味しくなる。
  • うなぎ以外にも、「う」のつく食べ物で丑の日を楽しむのもアリ!

土用の丑の日は、単にうなぎを食べる日というだけでなく、季節の変わり目を健やかに過ごすための、日本の素晴らしい食文化であり、先人たちの知恵です。

今年の土用の丑の日には、ぜひこの記事を参考に、いつもよりちょっとこだわったうなぎを味わったり、うなぎ以外の「う」のつく食べ物を探してみたりして、元気に暑い夏を乗り切ってくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました